学会・研究会・講演会専用WEBシステム | Convention Connect(コンベンションコネクト)

学会・研究会・講演会専用WEBシステム | Convention Connect(コンベンションコネクト)

【2023年最新版】学会に最適なライブ配信プラットフォームは?Zoom vs Vimeo(比較表あり)

配信ツール
カバー写真
新型コロナウイルスの流行で様々なライブ配信プラットフォームが利用されるようになりました。 選択肢が増えた一方、どの配信ツールを利用するのがよいか迷われているご担当者様も多いのではないでしょうか。 各学会の重視するポイントにより最適な配信ツールは変わります。 この記事では各ツールごとの特徴をまとめました。

目次

  1. 【結論】おすすめのライブ配信プラットフォーム3選とは?
  2. 選ぶ際のポイントは?
  3. 【比較表】各ツールのメリット・デメリット
  4. 【比較表】人数別の費用
  5. ケース別配信プラットフォーム
  6. その他注目のサービス
  7. 会場間の連携、その他学会に必要な機能はどうする?
  8. 複数会場、その他機能を統合するおすすめの構成

【結論】おすすめのライブ配信プラットフォーム3選とは?

結論当社では以下のライブ配信プラットフォームをおすすめしております。

  • 各会場 100名まで程度 → Zoom Meeting
  • 各会場 100人以上 → Zoom Webinar
  • 各会場 1000人以上 → Vimeo Live

ただし、単純に参加者数だけでは決定できない場合も多くあります。

以降の記事ではなぜこのツールをおすすめしているか、またその特徴を解説していきます。

選ぶ際のポイントは?

様々な配信ツールがある中で学会運営に使用するライブ配信プラットフォームはどのようなポイントで判断するのが良いでしょうか?

まずは以下のような点で検討してみてください。

遅延(どの程度リアルタイムである必要があるか?)

ライブ配信プラットフォームによっては遅延が生じます。

特にイベント中に参加者との双方向でのコミュニケーションをお考えの場合は遅延が少ないプラットフォームを選択するようにしましょう。

Zoom Meeting, Zoom Webinarでは気になる程の遅延が発生することは少ないですが、Vimeo Liveの場合、通常15〜25秒の遅延が発生します

Vimeo Liveのみ遅延するのであれば採用する必要が無いように思われます。しかし実際にはZoomとは異なり、人数制限なく大人数への配信を可能であったり、バッファリング(あえて余裕を持たせることで配信を途切れないようにする)などメリットも存在します。

どの程度双方向のコミュニケーションが必要か?

Zoom Meetingは基本的には会議ツールですので、イベントの参加者はカメラをオンにして会話することが簡単にできるようにデザインされています。

全員に発言機会を与えるような性質のイベントには向いていると言えます。

一方Zoom Webinarはその名の通りWebinarに最適化されています。

より「話す人 = 発表者」と「聞く人 = 聴衆」が明確に分けられており、Zoom Meetingと比べて参加者数が増えた場合に管理しやすくなっています。

Vimeo Liveでは先述の通り遅延が発生します。採用する際は遅延(15〜25秒)を前提に質疑応答やプログラムに余裕を持たせるなど検討が必要です。

遠隔(オンライン)での発表者の有無

昨今の学会ではオンラインでの発表の機会も多くあります。配信プラットフォームでも遠隔(オンライン)での発表に対応するかをあらかじめ検討しましょう。

Zoom Meeting / Zoom Webinarでは遠隔(オンライン)での発表はそのツール内で完結します。

一方Vimeo Liveで外部エンコーダを使用する場合では遠隔の発表者同士を繋ぐ機能はついていません。配信を一か所に集約するか、別途配信機材とZoomを組み合わせ遠隔での発表に対応する必要があります。

※WebRTC形式でブラウザから配信すると遠隔発表にも対応できます。

拡張性

イベントの性質によっては単位付与のため、視聴確認や入退室時間の確認などが必要なこともあります。あらかじめ必要な機能を洗い出しましょう。

限定公開

学会は性質上、参加費を支払うもしくは限定的に公開するプログラムが多いです。

配信プラットフォームは一定の制限をかけられるものを選択しましょう。

【比較表】各ツールのメリット・デメリット

以上をまとめると以下のような表になります。

Zoom Meeting
Zoom Webinar
Vimeo Live
費用
◎*参加者数次第
参加者数
リアルタイム
双方向
遠隔発表
拡張性
限定公開

【比較表】人数別の費用

2023年2月4日時点の月額費用比較表です。

Zoom Meeting
Zoom Webinar
Vimeo Live
〜100人
2,000円/月
12,700円/月
66,000円/年
100〜500人
8,700円/月
12,700円/月
66,000円/年
500〜1000人
14,100円/月
47,700円/月
66,000円/年
3,000人まで
-
47,700円/月
66,000円/年
5,000人まで
-
135,100円/月
66,000円/年
10,000人まで
-
336,700円/月
66,000円/年
10,000人以上
-
-
66,000円/年

※Vimeo Liveは一つのアカウントで同時に2つのイベントを開催することが可能です。またライブ配信をするには現状年間プランのみのようです。

詳細はそれぞれ公式HPでご確認ください。

> Zoom Meeting / Zoom Webinar

> Vimeo Live

ケース別配信プラットフォーム

では具体的にどのようなケースでどのプラットフォームを選択するのが良いのでしょうか。

1: 各会場100人までの視聴者の場合

Zoom Meetingをおすすめします

視聴者数が100人までの場合、Zoom Meetingで会場を管理できる可能性があります。遠隔発表にも対応できるので

2: 各会場100人以上の視聴者の場合

Zoom Webinarをおすすめします

Zoom Webinarで発表者(パネリスト)をコントロールしましょう。Webinarでは視聴者と発表者(パネリスト)を分けることにより発言を制限できるなど明確に発表者が決まっている場合に便利な機能があります。

双方向のコミュニケーションを重視する場合Zoom Meetingの大人数プランにするという選択もあります。

3: 参加者数500〜1000人以上の場合

Vimeo Liveをおすすめします

視聴者人数が多く、本格的な配信をしたい場合は視聴者数制限が無いVimeo Liveがおすすめです。

Zoomを使用した配信より本格的な配信に適したサービスがVimeo Liveといえるでしょう。

別途必要機材、人員などが増える可能性がありますので、早めに予算の確認などが必要です。

その他注目のサービス

用途によっては以下のようなサービスも検討されてはいかがでしょうか。

Youtube LiveなどSNS配信

視聴者に制限をせず公開する場合にはおすすめです。

学会においては市民公開講座など多くの一般参加者を募る場合はYoutube Live、その他SNSを活用したライブ配信が有効です。

Remo

Remoは複数のテーブルが配置されたバーチャルな会場でイベントを開催できるユニークなリモート・イベントツールです。

懇親会などで利用されるのも面白いのではないでしょうか。

会場間の連携、その他学会に必要な機能はどうする?

いままでご紹介したサービスは1会場のライブ配信をするのには十分ですが、ライブ配信のみでは学会運営は完結しません。

その他学会に必要な機能は?

参加登録、参加費決済、領収書、参加証発行、事後の動画配信、HP作成など学会の運営には他にも必要な機能が沢山あります。

特に同時配信のライブ配信会場間の移動などはZoomだけでは完結しない場合も多いかと思います。

複数会場、その他機能を統合するおすすめの構成

そこを補うのが「Convention Connect(コンベンションコネクト)」です。

  • HP制作
  • 参加登録(Webクレジット決済・銀行振込)
  • ライブ配信(複数会場対応)
  • 動画配信
  • 参加証発行
  • 領収書発行

にも対応しており、ご紹介したライブ配信ツールを内部に統合することが可能です

その他学会運営の経験から抄録作成や機材・スタッフ手配なども承っております。

> Convention Connect(コンベンションコネクト) | 学会・研究会・講演会のオンライン・ハイブリッド開催システム

> お問い合わせはこちらから

company logo

Convention Connect
(コンベンションコネクト)

Convention Connect会議ディレクターです。数多くの学会運営準備、オンライン配信支援、ホームページ作成など実務の経験から学会開催に関するお役立ち情報を発信しています。

お役立ちコラム一覧へ戻る
Convention ConnectバナーQR ENTRYバナーProgramShareバナー

新着記事はSNSでお知らせしますのでフォローをお願いします

(旧Twitter)公式facebookアカウントへのリンクFacebook

おすすめ記事

cover

新着記事