エクスカーション

◆エクスカーション

参加申し込みをいただいた皆様へ

エクスカーションにお申込みいただきありがとうございます。知勝院内だけでも60ものため池があるすばらしい環境を皆さんと歩けることを楽しみにしています。なお、今回は27名が参加される予定です(9月末現在)。

参加される方は原則、前日に仙台から一関に移動し一ノ関駅周辺で宿泊をお願いします。

なお、一関への移動はバスか鉄道にてお願いします(当HP内に時刻表を掲載していますのでご参照ください)。一関までの移動・宿泊に関する手配・支払いなどは各自で行ってください

【10/1更新】以下、最新の情報です(参加される前に必ずお読みください)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【日程】

2025年11月10日(日)8:00-14:30 頃

集合:8:00 一ノ関駅西口(時間厳守でお願いします)

※「三賢人像」が目印です。

大槻三賢人像(大槻玄沢・大槻磐渓・大槻文彦) | 観光スポット | いち旅 | 一関市公式観光サイト【いちのせき観光NAVI】(外部リンク)

解散:14:30 頃 一ノ関駅(時間は若干の変更の可能性があります)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【場所】

久保川イーハトーブ世界(知勝院内)

〒021-0102岩手県一関市萩荘字栃倉73-193

知勝院 公式HP  日本初の樹木葬 知勝院(ちしょういん)(外部リンク)

※JR一関駅より知勝院様のバスで移動します(往復)。

参加費:1,200円(大会受付で現金で徴収します。お釣りのないようご用意ください)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【当日のプログラム】

8:05 一ノ関駅出発

8:30 久保川イーハトーブ世界に到着

8:45 講演(生きもの浄土館にて)

 1.千坂げんぽう氏(知勝院住職・一般社団法人久保川イーハトーブ自然再生研究所所長)

 2.佐藤良平氏(久保川イーハトーブ自然再生協議会副会長)

 3.須田真一氏(久保川イーハトーブ自然再生協議会会長・日本トンボ学会副会長)

9:45 知勝院自然再生事業地見学(昼食休憩を含む)

13:50 知勝院 生きもの浄土館前集合

14:00 バスにて一ノ関駅へ

14:30 一ノ関駅にて解散

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【その他・注意事項等】

・参加者は11/9の大会終了後に一関市(岩手県)に移動いただき、一ノ関駅周辺で宿泊してください(一関までの移動・宿泊に関する手配・支払いなどは各自で行ってください)。

・一ノ関駅周辺には宿泊施設が多くありません。参加希望者は早めの予約をお願いします。

・雨天決行(雨天時には違うプログラムを用意します)

・現地周辺にはコンビニ等がありません。各自、一ノ関駅周辺で水分や昼食を購入の上、集合してください。

・敷地内で採集は可能です(節度ある採集をお願いします)。

・池の中には入らないようにお願いします。そのほか、墓地内以外は自由に歩けますが、希少な植物も生息していますので、基本的には林道及び踏み跡を歩いてください。

・長靴は必須ではありませんが、ぬかるみもありますので汚れてもよい足元装備でご参加ください。

・浄土館内および見学敷地内にトイレがあります。

・集合時間に遅れた場合は公共交通機関がないのでタクシーにて移動いただきます(5,000円ほどかかります)。集合時間に遅れないようお願いします。

・施設の写真撮影などはOKですが、SNSへの投稿はお控えください。敷地内は私有地で墓地であり、SNSを見た方が無断で入ることを避けるためです。ご協力をお願いします。

・敷地内では携帯等の電波がつながりにくくなっています。あらかじめご了承ください。

・エクスカーションの内容について知勝院や協議会のHPに掲載されます。また、地元メディアにも今回のエクスカーションについて掲載される可能性があります。あらかじめご了承ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【仙台から一関までの移動方法】※バス利用が安価です

《高速バス》(東日本急行)

[高速乗合バス時刻表 仙台駅前-一ノ関線]より安全に、より親切に、より快適に、高速乗合バスは【東日本急行株式会社】

 *片道1,700円。予約は不要です。

 *18:00あるいは19:00発に乗車されるのが便利です(最終便 20:00)。

(例)16:45大会終了後、仙台市営地下鉄東西線にて「青葉山」駅からJR仙台駅(10分)へ。仙台駅前(旧さくら野前32番乗り場)から直通バスで一ノ関駅まで。

《新幹線》(JR東日本)

時刻表 仙台駅(下り)東北・北海道新幹線:JR東日本

 *片道3,560~4.190円(「やまびこ」・「はやぶさ」のうち、「やまびこ」には自由席があります)。

※バス・新幹線共に2025年9月末現在です。時刻・料金等はご自身でご確認をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【キャンセルポリシー】

やむを得ず参加できなくなった場合は速やかに下記あてご連絡をお願いします。

大会開始の3日前まではキャンセル料は無料とします。それ以後のキャンセルは参加費用の全額お支払いをお願いします。お支払方法については後日連絡します。

担当:喜多([email protected]

※喜多は10月4-9日,21‐31日対応不可のため、この間の問い合わせは伊藤([email protected])までお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(画像:知勝院公式HPより)

  岩手県南部を流れる北上川水系磐井川支流久保川流域には、昨今稀有となった伝統的な「なりわい」によって形成された里山の環境が流域規模で良好に残されています。地域で自然再生型樹木葬墓地を営む知勝院先住職の千坂げんぽう氏はこの流域を「久保川イーハトーブ世界」(イーハトーブとは、作家宮沢賢治の心象世界中の理想郷)と名付け、30年程前から民意による自然再生の取り組みを行ってきました。

一方、過疎化による管理放棄や侵略的外来種の侵入などによる負の影響も近年顕在化してきています。この自然環境と生物相をより守り残し育むため、環境省・国土交通省・農林水産省が主管する自然再生推進法に基づく法定協議会「久保川イーハトーブ自然再生協議会」実施主体として「久保川イーハトーブ自然再生研究所」を設立、久保川流域(支流栃倉川流域を含む)の東西約9km、南北約4kmの範囲を対象地域として、法律に基づく自然再生事業を2009年から実施しています。2023年には日本自然保護協会の自然保護大賞を受賞し、また知勝院所有地である約40haが環境省の自然共生サイト・OECM登録地として認定されました。

 久保川イーハトーブ世界の一番の特徴は、600箇所を越すため池が存在することです。ため池群と久保川を中心とした水辺環境の多様性と質の高さは群を抜いており、現在までに確認されたトンボは71種にも上ります。暖地性のホソミオツネントンボ、アオサナエ、トラフトンボなどと、寒地性のオゼイトトンボ、ルリイトトンボ、カラカネトンボ、オオトラフトンボなどが共に分布することも大きな特徴です。

 時期的に晩秋ということもあり,観察できるのはオオアオイトトンボ、キトンボ程度かと思われますが、キトンボは晴れれば多数のペアが産卵に訪れる情景を観察できます。当日はキトンボの産卵時間に合わせて見学できるように配慮します。

 今回はこの環境とその再生事業の取り組みについて、皆さんに見ていただくのがエクスカーション実施の趣旨となります。皆さんのご参加を心からお待ちしています。