プログラム
受付
アトラクション
昨年の「全国老健大会岐阜」で大変ご好評をいただいた音楽ユニット「AHTS」(アーツ)の皆様によるミニコンサートを、実施予定です。
開会式・表彰式
大会長講演
松波英寿 大会長
特別講演1
江崎岐阜県知事
本年2月に岐阜県知事に就任。「安心」と「ワクワク」にあふれ、人やモノが集まる岐阜県を創るべく、様々な取り組みを推進。
本大会では、「今後の岐阜県における高齢者介護に関する施策等」について、お話しいただく予定です。知事から直接お話を聞けるまたとないチャンスです。
特別講演2
堀 厚生労働省老健局老人保健課長
(前岐阜県健康福祉部長)
2年前まで岐阜県健康福祉部部長として新型コロナ対策に奮闘され、現在は厚生労働省老健局老人保健課長(老健担当の課です)に就任。
今後の動向をいち早くキャッチできるチャンスです。
分科会(1~5)
- 第1分科会:全般的ケア①
- 第2分科会:運営(業務改善・IT・DX等)
- 第3分科会:リハビリテーション①
- 第4分科会:全般的ケア②
- 第5分科会:リハビリテーション②
第1分科会
全般的なケア①
1-1
私の底力
~こんなに歩けるとは思わなんだ~
1-2
また来たいと思えるデイケアにするために
~個性に合わせたケアの提供を目指して~
1-3
入浴介助加算Ⅱの算定と自宅での入浴を目指して
~通所リハの介護福祉士の存在意義とは~
1-4
認知機能向上に向けたユマニチュード実践
~自発的な行動からの機能回復~
1-5
レクリエーションの充実に向けて
~集団レクリエーションの効果~
1-6
車椅子だってブレーキランプで確認だ
~【笑顔でブレーキをかけよう】になればいいな~
1-7
車いすのブレーキ操作の定着に違いはあるか
自動ブレーキ付き車いすと通常車いすの差
第2分科会
運営(業務改善・IT・DX等)
2-1
苑内研究発表から得たもの
~垣根を取り払った業務改善~
2-2
介護とリハビリの一体化で業務の効率化
~みんなの意識を変える~
2-3
デジタルケア記録の記載ミス等の傾向と対策
~情報管理委員会による内部監査のシステム化~
2-4
在宅復帰と高稼働、二兎を追う支援相談員の取り組み
~超強化型と高稼働を両立するためには~
2-5
アゲアゲ生産性
2-6
生産性向上推進体制加算を取得して
~職員の意識変化~
2-7
「ヒトメク」を使用した更なる生産性の向上
第3分科会
リハビリテーション①
3-1
脳出血発症後のQOLの向上へのアプローチ
自宅での役割・趣味活動の再獲得
3-2
集団リハビリが介入困難な方へもたらす効果
~みんなで楽しくリハビリを!~
3-3
多様なリハビリサービスで不安を解消
3-4
生活期における脳血管疾患へのアプローチ
在宅復帰を目指して
3-5
マシントレーニングの歩行自信度への影響
~症例報告~
3-6
互いに安心・安全な移乗動作の獲得に向けて
移乗サポートロボットHugがもたらす効果
3-7
第4分科会
全般的ケア②
4-1
入浴困難を可能にするために取り組んだ事例
~下腿の血管肉腫を患ったご利用者の場合~
4-2
フットケアに思いを寄せて
~意識変化させたこと~
4-3
徹底行動で褥瘡を防ぐ
~褥瘡発生ゼロを目指して~
4-4
「生き切ったと思う」の言葉から・・・
~改めて介護職とは~
4-5
デイは辞めたくない。最期まで行くんや!
4-6
当施設における死生観の意識調査
第5分科会
リハビリテーション②
5-1
LIFEの振り返りで実践、ミールラウンド
~安全な食事にするために~
5-2
口腔ケアの標準化を目指して
~OHATの導入とその効果~
5-3
口腔ケアの取り組みと細菌数の関連性
5-4
多職種連携からQOLの向上を認めた症例
5-5
目指せ!在宅復帰!
~自宅に帰るにあたって必要なこと~
5-6
在宅復帰に向けた取り組みについて
~家で過ごしたい入所者の思いを叶えるために~
5-7
「僕は働きたい!」を叶えるために
企業展示
22社出展(介護ソフト、ICT、福祉用具、給食関係、外国人介護人材等)
出展企業様の情報は、WEB展示をご参照ください。(一部、大会誌広告のみの企業様もあります。)
特別展示
【全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト(DCON2025)最優秀賞作品】
豊田高専の学生が、介護事業所施設40社を超えるヒアリングのもと、AIによる音声認識とリアルタイム文字起こしによって介護士と高齢者が会話するだけで記録に反映する介護記録アプリを開発。